スタッフブログ

歯と口の健康週間~虫歯を予防しましょう~

こんにちは、歯科医師の村瀬です。

6月4日は「6(む)4(し)」にちなんで虫歯予防デーであり、6月4日から6月10日は歯と口の健康週間になってます。従って、今回は虫歯の予防についてお話ししていきますね。

 

目次:

1:虫歯とは

2:虫歯のセルフチェック

3:虫歯の原因

4:虫歯の予防について

写真1

1:虫歯とは

口の中に潜んでいるミュータンス菌などが、歯垢から酸を作り出し、この酸によって歯の脱灰が生じます。通常は唾液により歯は再石灰化されますが、このバランスが崩れ、再石灰化が間に合わず脱灰が進んでしまう状態が虫歯です。

写真2

2:虫歯のセルフチェック

・歯が白く濁ったように変色している

・歯が黒くなっている

・冷たい物や熱い物を食べるとしみる

・甘い物を食べるとしみる

・歯に穴が空いたり、歯が欠けたりしている

・歯が痛い

・歯に食べ物が挟まりやすい

・フロスがひっかかる

 

これらの症状が一つでも当てはまれば、虫歯になっている可能性があります。

 

 

写真3

3:虫歯の原因

虫歯の原因は

①細菌

②糖分

③歯質や唾液の質、歯並び

④時間

が挙げられます。

 

 

写真4

4:虫歯の予防について

 

①細菌

酸を作る能力が高く歯垢を作りやすいミュータンス菌を人は産まれた時には持っていません。乳歯が生え始める1歳半から生え揃う3歳くらい迄にミュータンス菌の感染を防ぐ事が大事です。ミュータンス菌は唾液を介して感染するので、食べ物の口移しや噛み与えをしないようにしたり、同居する家族と同じ箸やスプーンで食事をしない、同じコップで回し飲みをしないようにしましょう。

 

②糖分

ミュータンス菌は砂糖から酸や不溶性グルカンという物質を作り出します。酸は歯を脱灰し、不溶性グルカンは歯垢を作り出します。甘いおやつやジュースを控えるようにしましょう。

 

③歯質や唾液の質、歯並び

歯質は本人が生まれ持った性質に加え、年齢や生活習慣なども影響します。再石灰化を促す働きのあるフッ素を歯に塗布する事で歯の質が強化されます。フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用しましょう。

 

唾液には虫歯菌に対する抗菌作用や、酸を中和する作用があります。もともと唾液の量が少なかったり、ストレスや服薬で唾液の量が少ないと感じる方は、ガムを噛んだり、唾液腺をマッサージして唾液の分泌量を増やしましょう。

 

歯並びが悪いと歯磨きがしにくい為、磨き残したりする場合があります。歯列矯正を検討してみたり、歯のクリーニングで歯垢や歯石の除去をする事で虫歯の予防に繋がります。

 

④時間

 

時間とは、歯が酸に曝されている時間の事であり、この時間を短縮する事が重要です。食事の後はなるべく早めに歯磨きをしましょう。

 

 

今回は虫歯の予防についてのお話しでしたが、ご自身の歯がどういう状態か確認する為にも定期的な検診は大変重要です。

 

ご自身のお口の中がどういう状態か知りたい方、気になる方は是非当院にお越しいただき、チェックや治療、メンテナンスを行いましょう。

写真5

91年の歴史がある親知らずを抜くなら小倉南区の歯医者さん

医療法人  徳和会  上田歯科医院

院長・歯学博士  上田和茂

住所:福岡県北九州市小倉南区北方1丁目12-40 第一菊ビル2階

TEL:093-921-1806

093-921-1806

ページの先頭へ