入れ歯
- HOME
- 入れ歯
しっかり咬める入れ歯をDentures that firmly bite
入れ歯には、「咬みにくい」「すぐに外れる」「見た目が気になる」など、よくないイメージをお持ちの方が少なくありません。
しかし入れ歯にもさまざまな種類があり、適切な工程を経てつくられたものなら快適に使用できます。
北九州市小倉南区、北方駅徒歩5分の歯医者「上田歯科医院」では院内に歯科技工士が在籍しており、歯科医師と連携を取ってしっかり咬める入れ歯をおつくりすることが可能です。
入れ歯については、お気軽に当院までご相談ください。
入れ歯(義歯)について
「唾液が出やすくなった」
「歯や歯茎が締めつけられるような感覚がある」
「話しにくい、発音しにくい」
「吐き気がする」
つくったばかりの入れ歯は、お口にこういった変化が起きたり、どこか当たる部分があったりと違和感が生じることもあります。確かに入れ歯をつけるには慣れや練習が必要ですが、2~3日で慣れてきますので頑張って外さずに、つける練習をしましょう。
ただし強い痛みなどの症状が続く場合には、修理や改良が必要かもしれませんのでご相談ください。なお歯茎がやせるなどお口の中の状態は少しずつ変化しているため、初めは合っていた入れ歯も合わなくなってしまうものです。2年に1回程度はつくり替え、快適に使いましょう。
入れ歯とそのほかの治療のメリット・デメリット
失った歯の機能を回復させるおもな治療には、入れ歯、インプラント、ブリッジの3つが挙げられます。それぞれメリット・デメリットがありますので、それらをきちんと理解した上で選択しましょう。
入れ歯 | インプラント | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
入れ歯の種類
総入れ歯と部分入れ歯
入れ歯には2種類あり、失った歯の本数によって総入れ歯か部分入れ歯を選択します。
総入れ歯(全部床義歯:フルデンチャー)
床部分で粘膜をすべて覆い、その上に人工歯が並んでいる入れ歯です。
部分入れ歯(部分床義歯)
歯を失った本数に合わせて人工歯と床をつくり、残っている歯にバネ(クラスプ)などの維持装置をかけて装着します。
保険診療の入れ歯
※すべて税抜き表示です。
レジン床
レジン(歯科用プラスチック)でつくる入れ歯です。部分入れ歯の場合はバネがつきます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
費用目安 | 8,000~15,000円 |
保険外診療の入れ歯
ノンクラスプデンチャー
柔軟性や弾力性のある特殊な樹脂でつくる部分入れ歯です。治療回数は「型採り」「仮合わせ」「完成・装着」の計3回です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
費用目安 |
欠損歯1~3歯 80,000円 欠損歯4~7歯 100,000円 欠損歯8~11歯 120,000円 欠損歯12~13歯 140,000円 |
シリコンデンチャー
歯茎にあたる部分を柔軟性の高いシリコンで覆った義歯です。グッと噛みしめても痛みがほとんどありません。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
費用目安 | 部分入れ歯 150,000円 総入れ歯 200,000円 |
金属床
床の部分に金属を使用する義歯です。薄く小さめにつくることができます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
費用目安 | 150,000円 |
院内技工士との連携
入れ歯は、歯科技工士という専門家が製作します。当院では院内技工士が在籍しており、歯科医師と密に連携して精度の高い入れ歯をおつくりしています。治療に立ち会うことも可能なため、患者さんのご要望なども直接伺ってご希望に合ったより快適な入れ歯を完成させます。
当院の保証制度
当院の自費診療の入れ歯には、保証期間を設けております。保証期間中に入れ歯が破損、破折した場合は修理いたします。シリコンデンチャーは別途サポートをご用意していますので、くわしくは直接お問い合わせください。
保証期間:5年間
※5年以降は自己負担
2年以内 | 3年未満 | 5年未満 | |
---|---|---|---|
保証割合 | 100% | 50% | 25% |
入れ歯を快適に使い続けるために
入れ歯は使うにつれ、摩耗して咬み合わせが悪くなることがあります。またお口の中も変化しますので、定期的にメンテナンスすることが大切です。入れ歯を快適に使い続けるためにも、そしてお口の健康を守るためにも、3~6カ月ごと(総入れ歯は6カ月程度)に定期検診を受けましょう。
定期検診では、家庭では落ちない入れ歯汚れの洗浄や再調整、歯茎のチェックなどを行います。