スタッフブログ

当院で使用している麻酔について

こんにちは、歯科医師の村瀬です。当院では小さな虫歯などでは麻酔をするかどうか、お尋ねする場合があります。麻酔をするかどうかを迷う方もいらっしゃいますので、今回は当院で使用している麻酔について説明させて頂きますね。

 

目次:

1:当院で使用している麻酔の方法

2:麻酔薬の持続時間

3:麻酔をした後の注意点

 

 

写真1

1:当院で使用している麻酔の方法

 

当院では局所麻酔法精神鎮静法という方法の麻酔の方法があります。

 

①局所麻酔法

局所麻酔法は表面麻酔法、浸潤麻酔法、伝達麻酔法があります。

 

・表面麻酔法

浸潤麻酔や伝達麻酔で注射する箇所に前もって歯茎に行う麻酔です。表面の感覚を麻痺させる方法で、歯茎の表面に塗る方法と注射の方法があります。表面麻酔を行う事で、次の浸潤麻酔や伝達麻酔の針を刺す際の痛みがマシになります。

写真2

・浸潤麻酔法

痛みをとりたい部分に麻酔薬を注入する方法です。一般的に注射で想像するアレです。普通の注射針を使う方法と、麻酔薬を注入する際の不快感を軽減する為に一定の速度で麻酔薬を注入する事が出来る電動式注射器(下の図)があります。

写真3

・伝達麻酔法

下の奥歯は他の歯に比べ比較的麻酔の効きにくい場所です。そこで下の奥歯の治療(親知らずの抜歯など)の際には、浸潤麻酔に加え、伝達麻酔も行う場合があります。脳から出た神経が下の顎に向かう途中の所に麻酔薬を注入する方法で、唇や舌などかなり広範囲に麻酔が効きます。

写真4

②精神鎮静法

・笑気ガスによる吸入鎮静法

笑気と呼ばれる麻酔ガスを吸入すると不安感や恐怖心の少ないリラックスした状態になります。この性質を利用して高濃度酸素と笑気を吸入する事で、安全で快適な全身状態を作りだす方法です。歯科治療に対して強い恐怖心をお持ちの方や、小さなお子様でも快適に治療が受けられる方法です。笑気は鎮静作用に加えて鎮痛作用もあるので、リラックスするだけでなく、痛みを感じにくくなります。呼吸器、循環器、肝臓や腎臓など重要臓器に対するリスクが極めて小さく、呼気によって速やかに体外に排出されるのも笑気の大きな特徴です。

 

 

2:麻酔薬の持続時間

 

浸潤麻酔法で2~3時間、伝達麻酔法で4~6時間が目安です。個人差があり、また使用した麻酔の量によって増減します。

 

 

3:麻酔をした後の注意点

 

麻酔をした後は、麻酔が効いている場所を誤って噛んだりしても痛みを感じないので、気付かないうちに怪我をする可能性があります。熱い物で火傷をする可能性もありますので、お食事は麻酔が覚めてから行いましょう。

 

 

 

写真5

90年の歴史がある親知らずを抜くなら小倉南区の歯医者さん

医療法人 徳和会  上田歯科医院

院長・歯学博士  上田和茂

住所:福岡県北九州市小倉南区北方1丁目12-40 第一菊ビル2階

TEL:093-921-1806

093-921-1806

ページの先頭へ