スタッフブログ

意外に知らない!?フッ素について

皆さん、こんにちは!三浦です。

 

 

皆さんは”フッ素”って聞いたことありますか?

 

歯磨き粉に入っていたり、歯科検診の時にフッ素を塗ったり

色々な場面で目にしたことはあると思います。

 

 

 

フッ素ってどういう効果があるのか?

皆さんは知っていますか?

 

 

今日は

意外に知らないフッ素についてお伝えします!

 

 

まずフッ素って何か知っていますか?


 

フッ素は元素番号9番の元素です。

自然界ではフッ素化合物(フッ化物)として存在しています。

空気や、土、水、食品などいろいろな物に含まれていて日々気付かないうちに摂取しています。

 

 

 

フッ素の働き


フッ素には大きく分けて3つの働きがあります


エナメル質の修復を促進

エナメル質は普段の食事によって溶けて、修復して(再石灰化)を繰り返しています。

溶けた歯を修復する再石灰化を促進する効果があります。

 

歯の質を強化

エナメル質を酸に溶けにくい性質に変えることで、虫歯予防に貢献します

 

菌による酸性化を防ぐ

虫歯菌などの菌の働きを抑え、酸が作られるのを抑えます。

 

 

 

フッ素は口の中に長く留まるものがオススメ!

 

ハミガキ後は?


 

少量の水を含み、1回程度うがいをします。

あまりうがいをしない方が口腔内のフッ素の滞留時間を増やし、

むし歯予防につながります。

 

 

写真1

フッ素は毎日継続あるのみ!


歯は1日の中で目まぐるしく脱灰と再石灰化を繰り返しています。
 

初期むし歯ができてしまってもフッ素の活用やその他のケアで再石灰化しやすい状況を作れば修復することはできます。

写真2

一時的に慌ててケアしても効果はありません。

 

 

日頃こつこつケアをしたり、定期的に歯科医院でクリーニングやメンテナンスを受けることで継続的に虫歯予防をしていくことが大切です。

 

 

 

当院では歯のクリーニングやメンテナンスも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

当院はネット予約LINE

(医院コード:p00002610)

での予約も随時受け付けております!

お気軽にご連絡ください💌

 

093-921-1806

ページの先頭へ