スタッフブログ

お子様が歯磨きを嫌がる時はどうしたら良いの?

こんにちは、歯科医師の村瀬です。当院にご来院されたお母様から、お子様が歯磨きを嫌がる時はどうしたら良いの?と質問を受ける事がありますので、今日はこの内容についてご説明させて頂きますね。

 

目次:

1:子供が歯磨きを嫌がる理由

2:歯磨きを嫌がる子供に歯磨きをさせるポイント

写真1

1:子供が歯磨きを嫌がる理由

 

・お口の中に歯ブラシが入る恐怖

小さいお子様にとって、歯磨きは未知のものなので、お口に歯ブラシが入る事が恐怖に感じ、歯磨きを苦手とするお子様もいます。

 

・長い間お口を開けているのが嫌

顎が疲れたりするとお口を閉じようとしてしまいます。また、お口を開けた状態だと喉の奥に唾液が溜まりやすく、余計に不快感を覚えます。

 

・遊んでいるので歯磨きしたくない

歯磨きの時間だからと、遊んでいたり絵本やテレビを見ている途中でいきなり中断させると、子供は「もっと遊びたい」とイヤイヤを始める事があります。

 

・自分の思い通りにならない

歯磨きをしている時、保護者から「こう磨くのが正しい」という指摘や仕上げ磨きをされる事に反発を感じるお子様もいます。

 

.保護者が怖いから嫌

スムーズに歯磨きが出来ない場合、お子様が嫌がっていても無理やり歯磨きをした経験や記憶が重なってくると、「歯磨き=怖い」というイメージが植え付けられ、歯磨きが嫌になる事があります。

 

 

2:歯磨きを嫌がる子供に歯磨きをさせるポイント

 

・小さい頃から慣れさせる

奥歯が生えてくる1歳頃から歯磨きに慣れさせるようにしましょう。

歯の本数が少ない頃は無理に磨く必要はありません。歯ブラシが歯や歯茎に当たる感覚を早いうちから覚えさせてあげましょう

写真2

・歯磨きを習慣化させる

歯磨きを習慣化する為には「◯時からは歯磨きの時間」と決めたり、歯磨きを行う保護者や場所を毎日同じにする事が大切です。

日々同じパターンで歯磨きを行う事で、子供は徐々に歯磨きを日常の一部として受け入れる事が出来るようになります。

 

.上唇小帯に触れない

上唇と歯茎を繋ぐ上唇小帯に歯ブラシが触れないように注意して磨きましょう。上唇小帯に触れると痛みを感じやすい為、子供が歯磨きを嫌がります。

歯ブラシを持たない方の指の腹を上唇小帯に優しく当てて、保護しながら磨きましょう。

写真3

・子供用の歯磨きグッズを選ぶ

お子様にあった大きさや毛先の歯ブラシを使用するようにしましょう。お子様の好きなキャラクターや色の歯ブラシを選ぶ事も重要です。

 

歯磨き粉もお子様の好きな味や匂いのあるタイプやジェルタイプを使うと、歯磨きが楽しくなります。

 

・短時間から始める

最初から完璧に磨こうとせず、短時間から始める事で徐々に慣らしていきます。

そして少しでも歯磨きが出来たら、大げさに褒めてあげることでお子様の自信がつきます。

 

当院ではブラッシング指導なども行っております。気になる方は是非当院にご相談下さい。

 

 

写真4

**************************

92年の歴史がある親知らずを抜くなら小倉南区の歯医者さん

医療法人徳和会  上田歯科医院

院長・歯学博士  上田和茂

住所:福岡県北九州市小倉南区北方1丁目12-40 第一菊ビル2階

TEL:093−921−1806

**************************

 

093-921-1806

ページの先頭へ