スタッフブログ

一番歯が溶ける食べ物ってなぁに?

みなさん、こんにちは!!三浦です!!

 

みなさんは毎日食事をしていると思います。

毎日の食生活で歯が溶けて"酸蝕症"になることがあります。

 

 

 

今日は

歯の溶ける原因と歯の溶けやすい食品についてお話したいと思います。

 

 

 

 

 

酸蝕症とは


歯は普段エナメル質という硬い素材で覆われています。

 

写真1

 

毎日食事などの影響で溶け出す”脱灰”が起こります。

 

 

ですが唾液が作用し”再石灰化”がおこり溶け出したエナメル質を歯に戻し虫歯が進行しないようになっているのです。

 

 

しかし、酸性のものを食べたり、酸性の物をずっと食べたり飲んだりしていると”再石灰化”が追い付かなくなります。

 

そして歯がどんどん溶けていくことを”酸蝕症”と言います。

 

 

 

 

酸蝕症の原因


 

歯が溶けやすい食べ物・飲み物

 

 

 

・炭酸飲料(ジュース・アルコール等)

・スポーツドリンク

・柑橘類

・梅干し・梅酒

・レモン

・酢を使ったもの

・コーラー

 

 

 

 

上記以外でもビタミン剤などのサプリメントも過剰な服用は酸蝕症の原因になります。

 

 

また、

・過食や拒食による嘔吐

・逆流性食道炎

・酸性の物の飲食後すぐの歯磨き

も歯が溶けやすい習慣になります。

 

 

 

 

 

酸蝕症の症状


 

写真2

 

・歯の先端がギザギザになる(欠けやすくなる)

・歯が薄くなる

・歯に穴が開く

・詰め物との間に隙間ができる

・詰め物・被せ物が取れやすくなる

・歯がしみる(知覚過敏)

・歯が白く濁ったり、黄ばんでくる

・虫歯のような痛みが出ることがある

 

 

 

 

一度失った歯質や歯はもとには戻りません。

上記の症状がでたらすぐに歯科医院を受診してください。

 

 

酸蝕症の予防法


 

 

 

・酸性の食べ物・飲み物を取りすぎない

酸性の飲み物・食べ物を避けるのは予防として有効ですが、完全に避けるのは難しいです。

そのため、取りすぎに注意しダラダラ食べをしないようにしましょう

 

・よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで唾液が分泌されます。

唾液は溶け出した歯をもとに戻す作用があるので、再石灰化が進みやすくなります。

 

・定期的に歯科医院でフッ素を塗る

歯科医院で受けられるフッ素塗布には、歯の強化と再石灰化の促進の効果が期待できます。

溶けにくい歯にするケアを受けることが重要です。

 

 

写真4

 

 

また症状はでなくても、歯が溶けてきてる場合もあります。

そのため定期的な歯科医院での検診とクリーニングをオススメしています。

 

当院はネット予約LINE

(医院コード:p00002610)

での予約も随時受け付けております!

お気軽にご連絡ください💌

 

093-921-1806

ページの先頭へ