スタッフブログ

お家での歯磨きで汚れをしっかり落とす方法

みなさんこんにちは!三浦です!

 

皆さんは普段歯磨きするときは、どういう風に歯磨きしていますか?

歯ブラシで磨いて終わりという方が多いかもしれません。

 

実は歯ブラシでの歯磨きでは

汚れが6割しか落ちないのはご存じですか?

 

磨き残しがあると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

そこで今日は

日頃のケアから汚れをしっかり落とす方法

をお伝えしたいと思います!

 

 

 

 

歯ブラシだけでは汚れが落ちない!?


 

先ほどもお伝えした通り

歯ブラシのみで落とせる汚れはわずか6割です。

 

残りの4割は磨き残しとなって歯に残り、

徐々に溜まっていき、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

 

写真1

 

では、どうすれば汚れをもっと落とせるのでしょうか?

 

 

 

歯ブラシ以外のケアグッズも使用する


 

デンタルフロス

 

写真2

歯と歯の狭くて歯ブラシや歯間ブラシが入りにくいところの汚れを落とすのに効果的です!

 

意外と歯と歯の間には汚れがたまります。

そこから虫歯になることも・・・。

 

 

歯と歯の間の汚れを取るためにはデンタルフロスが必要不可欠なのです!

 

 

フロスはご自身の使いやすいものを使っていただくのが一番いいのですが、

通すときはノコギリのようにフロスを前後に動かします。

 

 

※ただ歯の間に入れるだけでは汚れは取れません。

 

写真3

 

 

デンタルフロスの種類

 

1.ピック付きのフロス

 

プラスチックのピックがついたフロスです。

扱いやすく初めてフロスを通される方にオススメします。

 

 

2.ロールタイプ

糸だけのもので、お好きな長さに切って使用するものです。

慣れるまでは扱いが難しいですが、

慣れてくると簡単でコストパフォーマンスも高いです!

 

 

その中でも

ワックスタイプ

ワックスでコーティングされていて通しやすいです。

ロールフロス初心者にオススメ!

ノンワックスタイプ

ワックスタイプより繊維の広がりがありしっかり汚れを取ることが出来ます。

フロスに慣れてきた方や汚れをしっかり落としたい方にオススメです!

 

 

 

歯間ブラシ


 

写真4

歯間ブラシは針金の周りに細かい毛束がついたものです。

歯茎が下がっていたり、歯と歯の間にすき間があるところに通します。

 

 

歯間ブラシには様々なサイズがあるので、ご自身の歯の間にあった

サイズをお使いください。

 

※サイズが合わない歯間ブラシを使用したり、

無理に通すとかえって歯茎を傷めます。

 

歯間ブラシを通すときは優しく、適切な角度で通しましょう!

写真5

いかがでしたか?

 

 

ここまでお家でケアをしていただくと、

汚れは約8割落とせます!

 

 

 

しかし、2割の汚れは残ってしまうので

歯科での定期的なクリーニングをオススメします。

 

 

 

ハミガキでは落とせない汚れもあるので、

歯科で専用の器具を用いり落としていきましょう!

 

 

また、歯磨きをしていても磨きづらく汚れが残りやすいところもあります。

磨き方や歯ブラシの選び方、適切なケアグッズもお伝えしていますので、

お気軽にお声掛けくださいね。

 

長年歯医者に行けてなかった、まずは全体的に見てほしいという方も

ぜひ一度ご来院されてください!

 

当院はネット予約LINE

(医院コード:p00002610)

での予約も随時受け付けております!

お気軽にご連絡ください💌

 

 

*************************

92年の歴史がある親知らずを抜くなら小倉南区の歯医者さん
医療法人 徳和会 上田歯科医院

院長・歯学博士 上田和茂

住所:福岡県北九州市小倉南区北方1丁目12-40 第一菊ビル2階
TEL:093-921-1806

*************************

093-921-1806

ページの先頭へ