歯周病

成人の約8割が歯周病ですAbout 80% of adults have periodontal disease

「歯茎の腫れ」「歯茎からの出血」といった症状で気づくことが多い歯周病。高齢の方がかかるというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし実際には、日本の成人の約8割が「かかっている」または「予備軍である」といわれるほど蔓延しています。

こちらでは、北九州市小倉南区、北方駅徒歩5分の歯医者「上田歯科医院」が歯周病についてご紹介します。
正しい知識を持って、歯周病から大切な歯を守りましょう。

歯周病とは?

歯周病とは?

プラーク(歯垢)にはさまざまな細菌が棲んでおり、その一つに歯周病菌があります。プラークをそのままにしていると歯周病菌が毒素を出し、歯茎が炎症を起こすことで始まるのが歯周病です。

その状態を放置すると、歯を支えている歯茎や顎の骨は徐々に溶かされていき、歯がグラグラし始めます。歯茎からは膿が出て口臭が強くなり、さらに悪化すれば歯は支えを失って抜け落ちてしまうのです。

初期には自覚症状が少なく、静かに進行していく歯周病。表から見ると気づかなくても、レントゲン写真を撮ると顎の骨がなくなっていることがわかります。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病菌の直接的な原因は、プラークに棲みついている歯周病菌です。そこで歯周病を予防したり、進行を食い止めたりするには、プラークを増やさないことが大切です。プラークを放置すれば硬くなって歯石になり、歯茎にはより悪影響が及んでしまいます。

食後にきちんと歯みがきをすること、歯科医院で定期的に専門的なクリーニングを受けることで、お口の中にプラークを残さないよう心がけましょう。

歯周病の進行と治療方法
歯肉炎

歯肉炎

初期段階の歯周病です。
歯茎に炎症が起き、歯茎が腫れたり、歯みがきをすると出血したりします。

治療法

スケーリング

スケーラーという器具を使い、歯にこびりついたプラークや歯石を取り除きます。

スケーリング

歯みがき指導

ご自宅で正しく歯みがきできるよう、みがき方の指導を行います。

歯みがき指導

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯茎が腫れ、歯から歯茎の縁がはがれて歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)ができます。そこにプラークが溜まると、歯周病はさらに進行します。

治療法

スケーリング

スケーラーという器具を使い、歯にこびりついたプラークや歯石を取り除きます。

スケーリング

歯みがき指導

ご自宅で正しく歯みがきできるよう、みがき方の指導を行います。

歯みがき指導

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯茎の炎症がひどくなり、歯周ポケットが4mm以上(正常な状態は2~3mm程度)と深くなります。歯茎だけでなく歯を支えている顎の骨まで溶かされ始め、口臭が強くなります。

治療法

スケーリング

スケーラーという器具を使い、歯にこびりついたプラークや歯石を取り除きます。

スケーリング

歯みがき指導

ご自宅で正しく歯みがきできるよう、みがき方の指導を行います。

歯みがき指導

重度歯周炎

重度歯周炎

歯周ポケットは6mm以上と深くなり、顎の骨も大きく溶かされて歯はグラグラします。口臭がさらに強くなり、歯茎から膿が出ることもあります。

治療法

フラップ手術

歯茎を切開してめくり上げ、歯根を露出させて汚れを取り除きます。

フラップ手術

抜歯/補綴治療

抜歯後、入れ歯やインプラントで失った歯の機能を回復させます。

抜歯/補綴治療

歯周病治療の流れ

STEP1

STEP1

お口の中のレントゲン写真を撮ります。

STEP2

STEP2

口腔内写真を撮影します。

STEP3

STEP3

口臭測定器を使って口臭を測定します。

STEP4

STEP4

歯周ポケットの深さをチェックします。

STEP5

STEP5

位相差顕微鏡を使用し、お口の中にある細菌の種類を検査します。

STEP6

STEP6

正しい歯みがき方法を指導します。

歯周病予防につながる歯みがき法

歯周病の発症および進行には、歯みがきの方法に大きく影響されます。そのため歯周病を予防するには、正しい歯みがき方法を身につけることが大切です。
そこで当院ではご自宅でできる歯周病予防対策として、口腔ケアの専門家である歯科衛生士が歯みがき指導を行っています。一人ひとりのお口の状態に適したみがき方をアドバイスしますので、毎日正しい歯みがきを継続しましょう。

STEP1

STEP1

歯茎に、歯ブラシの毛先を45度の角度で当てます。歯ブラシを斜めにした状態で、歯茎から歯に向かってすべらせます。

STEP2

STEP2

次に歯ブラシの毛先を、歯茎の縁のほうにすべらせるようにして圧迫し、毛先を歯と歯茎の間に押し込むような状態にします。

STEP3

STEP3

そのままの状態で、力を入れず小きざみに、20秒ほど歯ブラシを振動させます。

STEP4

STEP4

歯周ポケットの深さをチェックします。

STEP5

STEP5

位相差顕微鏡を使用し、お口の中にある細菌の種類を検査します。

STEP6

STEP6

正しい歯みがき方法を指導します。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、歯周病菌を原因とする病気ですが、そもそも歯周病菌の棲みかとなるプラークを溜めやすい生活習慣に問題があるといえます。たとえば、「食べ物をよく咬まない」「歯みがきをきちんとしない」「ストレスを溜めている」「喫煙する」といった習慣が、歯周病を引き起こしたり悪化させたりするため注意が必要です。

また歯周病は、お口の中だけでなく以下のようなさまざまな全身疾患と深く関係していることが指摘されています。

糖尿病 歯周病にかかっている人は糖尿病を併発していることが多く、糖尿病にかかっていると歯周病が進行しやすいといわれています。
心疾患 歯周病菌が血管に入り込むと、心筋梗塞や狭心症などの心臓関連の病気を招きやすくなります。
誤嚥性肺炎 誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって、歯周病菌が含まれる唾液が肺に入り込むと、肺炎や気管支炎を起こすことがあります。
早産・低体重児出産 妊娠中に歯周病を悪化させると、歯周病菌が血管を通じて子宮の筋肉に影響を与え、早産や低体重児出産の確率を高めてしまいます。

ほかにも、骨粗鬆(そしょう)症や動脈硬化などを招くリスクもあるといわれています。お口と全身の健康を保つために、お口の中にプラークを溜めないよう正しいケアを心がけましょう。

定期メンテナンスについて

定期メンテナンスについて

一度削ったり抜いたりした歯は、もう元に戻すことはできません。当院では、できるかぎりそのような治療をしなくてすむよう定期メンテナンスに力を入れています。

当院では3カ月に1回のペースで、お電話にて定期検診のご案内をしています。定期検診では専門的なクリーニングで、ご自宅の歯みがきだけでは落としきれないようなプラークや歯石を短時間で除去。清潔で健康な歯を維持するメンテナンスを行います。

定期メンテナンスで、年齢を重ねても自分の歯で過ごせる豊かな人生を送っていただけるようサポートします。

093-921-1806

ページの先頭へ