「痛い」「しみる」なら、早めに虫歯治療をIf you have "pain" or "smear," treat dental caries early

虫歯は、「歯が痛い」「冷たいものがしみる」などといった症状で気づく病気です。
しかし、このような症状に気づいたときには、実は虫歯はかなり進行していることが考えられます。
放置せず、できるだけ早く適切な治療を受けることが必要です。

こちらでは、北九州市小倉南区、北方駅徒歩5分の歯医者「上田歯科医院」が虫歯治療についてご紹介します。
虫歯については、お気軽に当院までご相談ください。

虫歯とは

そもそも虫歯とは、どのような病気なのでしょうか。虫歯の原因やしくみを知り、虫歯から大切な歯を守りましょう。

虫歯とは

虫歯の原因

虫歯とは、お口の中の細菌が糖分を分解して「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かす病気です。お口の中は常にたくさんの菌が存在します。その中の虫歯菌(ミュータンス菌など)が歯の表面に付着し、糖分を取り込んでネバネバの物質(菌体外多糖)を生成して繁殖します。これがプラーク(歯垢)です。

プラークが付着した状態が続くとその中の菌が「酸」を出し、歯からカルシウムなどの成分が溶け出す「脱灰(だっかい)」という状態になります。
このとき歯は白く濁った色になりますが、この段階なら丁寧な歯みがきをすることで「再石灰化(さいせっかいか)」し、溶け出した歯の成分が再び歯に戻ります。

お口の中ではこの「脱灰」と「再石灰化」が常にくり返されており、双方のバランスが取れていれば問題はありませんが、ひとたびバランスが崩れて「再石灰化」が追いつかないと虫歯になってしまうというわけです。

虫歯を放置すると危険です

虫歯は放置していて自然治癒することは決してありません。初期の虫歯は表面の硬いエナメル質を溶かしているため比較的ゆっくりと進行し、痛みもありません。しかしその内側の、神経に近い象牙質まで進むと冷たいものがしみたり、痛みが出たりします。

そうしてさらに神経まで及べば、何もしなくても常にズキズキと激しい痛みが生じます。それを放置すると神経が死んでしまい、一旦痛みは治まりますが、それは治癒したわけではありません。歯の根が感染し膿が溜まると、再び激しく痛み始めます。そうなると、もう抜歯するしかなくなってしまうのです。

虫歯を放置すると、このような危険な事態を招きます。できるだけ早く受診し、適切な治療を受けましょう。

虫歯の進行段階と治療方法
初期の虫歯

歯の表面を覆うエナメル質(もっとも硬い部分)が溶かされ始めます。
まだ痛みなどの自覚症状はありませんが、定期検診を受けていれば早期発見・早期治療が可能です。

初期の虫歯

おもな症状
  • 歯の表面のつやがなくなり、白濁する
  • 薄い茶褐色になることもある
治療法 虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物(コンポジットレジン)で補います。
STEP1STEP2STEP3
中期の虫歯

エナメル質の内側にある象牙質まで、虫歯菌による汚染が達しています。穴が開き、黒っぽく見えます。

中期の虫歯

おもな症状
  • 歯に穴があく
  • 茶褐色から黒っぽく変わる
  • 冷たい物や甘い物、すっぱい物がしみる
治療法 虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物(インレー)か被せ物(神経が残っている場合のクラウン)で補います。
STEP1STEP2
末期の虫歯

歯の神経まで感染が進み、ズキズキと激しく痛みます。急性歯髄炎(しずいえん)になれば麻酔が効きにくくなることもあります。神経が死んでしまうと一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まって根尖(こんせん)病巣ができれば、再び激しく痛みます。

末期の虫歯

おもな症状
  • 歯に大きな穴があく
  • ズキズキと刺すような痛みがある
  • 膿が出る
  • 歯が割れることもある
治療法 歯根の中の神経・血管が通る根管(こんかん)という細い管の治療「根管治療」を行った上で支台を立て、その上に被せ物(神経が死んでいる場合のクラウン)を装着します。
STEP1STEP2

虫歯の予防方法

虫歯は予防できる病気です。そのポイントは以下の通りです。

POINT1 間食は時間と回数を決める

POINT1 間食は時間と回数を決める

お口の中は食事をすると、虫歯になりやい酸性に傾きます。しばらくすると唾液が酸性を中和して、虫歯になりにくい中性になります。虫歯を防ぐには、ダラダラ食べをせず中和する時間をつくることが大切です。

POINT2 よく咬んで食べる

POINT2 よく咬んで食べる

虫歯菌は、お口の中が乾燥していると繁殖しやすくなります。よく咬むことを意識して唾液の分泌を促すことで、虫歯になりにくくなります。

POINT3 寝る前の歯みがきを丁寧に

POINT3 寝る前の歯みがきを丁寧に

眠っている間には、唾液の分泌量が減ります。そのため寝る前の歯みがきはとくに注意し、丁寧に汚れを落としましょう。

根菅治療について

虫歯が末期にまで進行して歯の神経が死んでしまうと、従来では抜歯するしかありませんでした。しかし近年では、根管(こんかん)治療によって歯を残せるようになっています。

根管治療とは、歯根の中にある根管の中から死んでしまった神経や血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填する治療です。その上に支台を立てて被せ物を装着し、歯の機能を回復させます。

根管の直径は1mmもなく大変細い上に構造も複雑なため、治療を成功させるには高い技術はもちろん充実した設備が必要です。当院では根管治療について豊富な実績を持っており、設備も整っていますので、安心してご相談ください。

歯の大切な役割

歯には「食べ物を咬むこと」以外にも、重要な役割がたくさんあります。「失って初めてその大切さに気づいた……」ということにならないよう、その役割を確認しておきましょう。

役割1 食べる 食べ物を咬んだり、細かくすりつぶしたりする「咀嚼(そしゃく)」は、栄養吸収のために重要です。咬みごたえ、歯ざわりなどで味覚が増し、喜びにもつながります。
役割2 話す 健康な歯、整った歯並びは、正しい発音を助けます。話すことは他人とのコミュニケーションに欠かせません。
役割3 唾液の分泌を促す よく咬むことで、自浄作用を持つ唾液の分泌を促します。それにより、細菌の繁殖を抑制できます。
役割4 脳に刺激を与える 咬むことの刺激が脳に伝わり、血流を促したり脳の細胞の働きを活発化させたりするといわれています。
役割5 表情をつくる 歯がきれいに並んでいる口元は、表情を豊かにします。もし前歯が1本でもなくなってしまうと、お顔の印象は大きく変わってしまいます。
役割6 平衡感覚を維持する 上下の歯でしっかり咬めることで、体全体のバランスが保たれます。歩行の安定にもつながります。

メンテナンス~定期検診のすすめ~

メンテナンス~定期検診のすすめ~

虫歯ができてしまった場合にはできるだけ早く適切な治療を行い、進行を止めることが大切です。とはいえ虫歯治療では虫歯菌に冒された部分を取り除き、さらに詰め物や被せ物を装着するために歯を削る必要があります。

しかし歯は、一度削れば元に戻すことができません。そこで当院では、歯をできるだけ残したいと考えています。それを可能にするのが「予防」です。

そこで当院では、歯のクリーニングなどの専門的なメンテナンスを行う定期検診をご案内しています。歯を根本的に守るには、「治療」よりも「予防」が大切だからです。定期的に歯科医院で専門的なメンテナンスを受けていれば虫歯の発症を予防できるため歯を削らなくてすみ、長く維持することが可能です。

3カ月に1度のペースで定期検診に通う習慣をつくり、歯を健康な状態で維持していきましょう。

093-921-1806

ページの先頭へ